萬栄商店の歴史
1700頃
|
越後より武蔵足立郡に来る
越後屋を称して旅篭、酒造りを業とする
|
---|---|
1826 文政9年
|
当主長男お上から萬栄の命名頂く
|
1850頃
|
越後屋萬栄にて営業
|
1896 明治29年
|
萬栄没後屋号を萬榮とする
|
1923 大正12年
|
関東大震災にて醸造設備、家屋壊滅
|
1924 大正13年
|
酒類卸・酒類小売業・料理屋へ転換を計る
|
1938 昭和13年
|
酒類統制につき順次卸業廃止
|
1946 昭和21年
|
酒類・食品・燃料小売へ転換を計る
|
1954 昭和29年
|
有限会社萬栄商店に改組
|
1975 昭和50年
|
メルシーチェーン加盟(ボランタリーチェーン)
|
1980 昭和55年
|
MCチェーンに改名(ボランタリーチェーン)
|
1983 昭和58年
|
セブンイレブン足立島根店 開店
配達事業部独立
|
1988 昭和63年
|
優良店表彰(足立島根店)
|
1993 平成5年
|
セブンイレブン足立島根店 開店10周年
|
1996 平成8年
|
店舗新築 営業時間を24時間化
|
1997 平成11年
|
優良店表彰(足立島根店)
|
2001 平成13年
|
足立島根店リニューアルオ-プン(増築)
配達事業部 廃止
|
2003 平成15年
|
セブンイレブン足立島根店 開店20周年
|
2005 平成17年
|
足立島根店リニューアルオ-プン(内装)
|
2008 平成20年
|
セブンイレブン足立梅島2丁目店 開店
|
2011 平成23年
|
セブンイレブン西新井4丁目店 開店
|
2017 平成28年
|
足立島根店リニューアルオープン
|
2018 平成29年 6月
|
優秀店表彰(島根店)
|
2020 令和2年 3月
|
セブンイレブン足立梅島2丁目店から足立増田橋店へ 移転
|
渡邊家の歴史
渡邉家の歴史
渡邉榮
当家の歴史はおそらく商い人としての歴史が多くを占めるのであろうと推測しております。
商人として大店を構えていたわけではなくいわゆる村の万屋であり、宿屋であり、酒醸造元とも言える店ではなかったかと思われます。そのためと言えるかどうか分りませんが明治の前の資料がほとんどありません。
父親の話では(当時12歳)大正12年の関東大震災の時にわが家が全部倒壊してしまい一時避難しようと思って大事なものを荷車に積んで通りに置いた、一寸の隙に荷車ごと持って行かれてしまったそうです。当時、往還通りは東京から避難する人でごった返すような状況だったようです。
この時以降 酒醸造は廃業、その後新築した我が家は2階建てで、当地では珍しかったと言っておりました。この家は平成4年に都道補助258号建設のため取り壊しました。
屋根裏から何か値打ちの有る物でも出てくるかと期待しておりましたが座頭市が持っているような仕込杖が1本有りましたがさび付いていました。
昭和40年に店舗新築の際鉄骨の溶接の火花が倉庫に入り倉庫を全焼してしまいました。昔使っていた商売また酒醸造に使っていた道具、備品等焼失してしまいました。ということで貴重な資料が少ないのが残念です。少ない資料から昔をたどってみたいと思います。
確固たる資料としては菩提寺の来迎寺の墓石に刻まれた没年です。
1番古い年号が
- 正徳 元年―1711年 享保12年 見沼代用水工事
- 享保16年―1732年 八代将軍 徳川吉宗の時代
- 寛保 4年―1744年
- 安永 2年―1773年 杉田玄白 解体新書刊行
- 以降1800年代多数
当家の墓所の間口は3間ほどあります。昔は土葬のためかとも思われます。それも子供は10人以上生まれ1人前になるまで成長できるのは半数ではと思われます。そのためにも広い墓所が必要だったと思われます。また、亡くなった者全ての名が刻まれていません。
ともかく江戸時代前期か続いていることは確かなようです。
因みに来迎寺庚申塔 4基に
- 寛文 6年―1666年
- 天和 2年―1682年
- 元禄 4年―1691年
- 正徳 3年―1713年の年号が刻まれている。
文書資料 ――― ①
菓子小売営業免許鑑札 明治20年9月13日
渡邊 万榮 大日本帝国政府 南足立郡役所
文書資料 ――― ②
飲食店引続営業届 明治28年5月1日
越後屋 渡邊 萬榮 71歳
警視総監 園田 安賢殿
越後には渡邉の姓が多いとのこと元々は越後の出身と思われる。
万榮の妻は越後国蒲原郡小須戸町 商 小林五平の次女
資料 ―― ③
宿泊人名簿 の一部 明治21年 渡邉 萬榮
9月7日~~9月22日の間
資料 ―― ④
戸籍謄本 前戸主 として渡邉 初右エ門
戸主として萬栄 文政 9年3月4日生まれー1827 明治29年3月2日死亡 (明治元年―1868年)
妻 こい 文政11年4月11日生まれ 明治29年8月28日死亡
資料 ―― ⑤
東京酒造組合人名簿 大正4年10月亀戸支部 渡邊 権蔵
資料 ―― ⑥
酒仕込み帳
売り掛け帳